News

ニュース詳細

Odai Products エッセンシャルオイル

Standard Post with Gallery
森と清流の町「大台町」から自然の恵みをあなたへ―
ユネスコ エコパーク認定 三重県大台町
五感で感じる大自然―樹木の香りそのまま、お部屋で森林浴

自然療法であるアロマテラピーでも使われるエッセンシャルオイル。
人工的に香りづけされたオイルでは、心身ともに癒されることはありませんし、敏感なお肌には特に心配ですよね。
エッセンシャルオイルとは、自然植物の花や葉、木部、果皮、根、種子などの部分に存在する天然の液体のことで、その香り成分が凝縮されて含まれています。
100%のエッセンシャルオイルでも品質のグレードはさまざまですが
Odaiのエッセンシャルオイルは、香りが良い樹木の葉や枝などから蒸留した天然成分100%。
ていねいに時間をかけて抽出した高品質のオイルです。
樹木の種類によって印象や香りが異なりますのでお好みの香りを見つけてください。

■refresh(タムシバ)(別名ニオイコブシ)「すっきり」
 種目:モクレン科モクレン属 学名:Magnolia salicifolia
春先にコブシに似た白い花が咲っことからニオイコブシとも呼ばれます。甘く華やかで、リフレッシュする香り。
「マグノリア」―モクレン科モクレン属を表す英名です。
いろんな園芸品種が導入されているようですが、コブシやホオノキ、このタムシバと、日本には、うつくしい野生種がいくつか存在します。
山にひらく蓮のようなオオヤマレンゲも同じ モクレン科モクレン属。
モクレン・・・木蓮・・・木にひらく蓮。
香りがよいものが多いですが、なかでもタムシバは、クロモジにくらべるとはなやかで明るく楽しげで、すっきりとした印象。男性にも人気の香りです。

《楽しみ方》
■ルームフレグランス(芳香浴)
アロマランプやアロマミストディフューザなどにオイルを1適~数滴垂らし気化させ、お部屋に香りを充満させて楽しみます。
■アロマバス
バスタブにアロマオイルを数滴垂らして、全身浴(5滴以下)、半身浴(3滴以下)を楽しみます。
■化粧品づくり
ハンドクリームや芳香スプレーなどの原料としてご使用いただけます。ハンドメイドの化粧品づくりをお楽しみください。
※原料が天然の樹木のため、採取時期や樹木の状態によって、香りが微妙に異なる場合があります。
※上記に取り上げている器具をご使用の場合、その器具の取扱説明書を必ずお読みください。
 ご使用の際には、指定の濃度をお守りください。また、香りに敏感な方、肌が敏感な方は、少量で試してからご使用ください。


エッセンシャルオイル(5ml)





カートをみる
《内容量》5ml
《原産地》三重県多気郡大台町
《抽出方法》水蒸気蒸留法(枝葉)

《使用上の注意》
・エッセンシャルオイルには植物の芳香成分が高濃度で凝縮されています。
 原液は刺激が強いため、肌に直接垂らしたり、濃い状態で使用せず、必ず少量からご使用ください。
 ご使用中、何らかの異常を感じた場合は直ちにご使用をおやめください。
・原液を皮膚につけないでください。
 肌に付着した場合はすぐに大量のきれいな流水で洗い流してください。異常が出た場合は医師に相談してください。
 誤まって目に入った場合は絶対に目はこすらないようにしてください。大量のきれいな流水で目を洗い、すぐに医師に相談してください。
・絶対に飲用しないでください。
 誤まって飲んでしまったら、口の中にオイルが残っている場合は、すぐに大量の水で口をすすいでください。
 飲み込んでしまった場合は無理に吐かせず、すぐに医師にご相談ください。
・火気には十分にご注意ください。
・妊婦・乳幼児は芳香浴のみで使用してください。
 敏感肌の方、アレルギー体質の方は少量からお試しください。少量から控えめなご使用をおすすめします。
・開封後は1年以内を目安にご使用ください。

《保管方法》
・酸化・揮発防止のため、使用後はすぐにしっかりとキャップを閉めてください。
・保管場所は、高温多湿、直射日光を避けてください。
・ボトルは立てて保管してください。横にして保管した場合、オイルが漏れる恐れがあります。
・お子さまの手の届かないところに保管してください。
・保管している間にボトルの底に沈殿物があらわれる場合がありますが、オイルの成分なので品質には問題ありません。

《オイルが出づらい場合》
冬場の気温が低い時期にオイルが出づらくなる場合があります。その際は、手のひらでボトルを温めてからご使用ください。

Odai Products

Odaiのエッセンシャルオイルや蒸留水、木製品は、宮川森林組合のスタッフが枝の1本1本、 葉の1枚1枚からすべて手作業で厳選して採取。
エッセンシャルオイルは水蒸気蒸留法でじっくり時間をかけて抽出しています。すべて三重県大台町の、天然成分100%の商品です。

ABOUT 大台町
三重県南部、紀伊半島に位置する、大台町(おおだいちょう)。自然とひとが共に生きる町です。
大台町(おおだいちょう)は、大杉谷を中心とした町一帯がユネスコエコパークに認定されています。
町の93%を森が占めており、自然とひとが共に生きる町です。
大台町には原生に近い自然が残る日本三大渓谷「大杉谷」があり、日本一の清流「宮川」が流れ、この場所にしかない自然のかたちを守り続けてきました。
深い森には何百年もの年月をかけて成長した木々が立ち並び、川にはアマゴが泳ぎ、水のきれいさを象徴しています。
大台町の自然のいちばんの特徴は、500種類以上といわれる様々な広葉樹や針葉樹が生育しているということ。
このような多様性のある森は、日本でも珍しい環境です。
ここにしかない自然をこれからも残していくため、私たちは「森づくり」に取り組んでいます。
自生している樹木から種を採取し、苗木を育て、適地適木を見極め、植える。
こうして自然にならって森をつくることで、自然もひとも豊かに生きていくことができます。
1本の木が立派に育つのはずっとずっと先ですが、大台町で生きる私たちだからこそできることだと考えています。
“Odai” productsは、森づくりの一環です。原料となる枝や葉はすべて手作業で採取し、丁寧に時間をかけて精油を抽出。
自然の恵みを最大限に引き出しました。大台町の豊かな自然をぜひご体験ください。

大台町は、大台ヶ原・大峯山・大杉谷ユネスコエコパークの認定地域。
「ユネスコエコパーク」は、豊かな生態系や生物多様性を守りながら文化的・経済的・社会的に持続可能な発展を目指している地域として、国際連合教育科学文化機関「ユネスコ」が認定している「生物圏保存地域(Bio sphere Reserve)」の日本での通称。
核心地域、緩衝地域、移行地域の3つのエリアからなります

地域の人々によって大切に守られ続ける大自然と還元される豊かな恵み
私たちは、このかけがいのない恵みをあなたと分かち合いたいと願っています。